
第三章カオスルートの攻略チャートです。
NO | ステージ名 | 勝利条件 | 概要 |
攻略のポイント | |||
獲得したいトロフィー |
バクラム軍によるライム制圧から4週間・・・。 バクラム軍は古都ライムを占拠したものの、駐留していたランスロットらとの戦闘によって、 進軍の停止を必要とするほどの被害を受けていた。 一方、アルモリカ城のロンウェー公爵は、日増しに活発化するパルチザンのゲリラ活動や 反ウォルスタを掲げる旧バルバトス派の鎮圧に手間取り、やはり態勢の立て直しを必要としていた。 そのため公爵はアルモリカ城に大軍を集結させ、バクラムに睨みを利かせる一方で、 時間を稼ぐべく和平工作のための密使を暗黒騎士団に派遣した。 公爵の要請を断ったデニムは地下に潜り、公爵打倒の機会をうかがっていた。 しかし憤まんやるかたない公爵は、騎士レオナールにデニム追討の命を発し、 さらに反逆者として再度その首に賞金を賭けた。 身辺に危険を感じたデニムは、港町アシュトンを離れることを決意する・・・。 |
イベント | ステージ名 | フィダック城広場 |
発生条件 | 特になし | |
暗黒騎士がフィダック城に集結。ランスロット・タルタロスから新たな指示が出される。 そこにヴァイスが現れ非干渉条約の違約を非難し、新たな提案をおこなう。 |
イベント | ステージ名 | 港町アシュトン廃屋 |
発生条件 | 特になし | |
カチュアの不満が爆発し、デニムと衝突。以降、カチュアは戦闘に参加しなくなる。 |
3C-1 | 港町アシュトン | 敵リーダーを倒せ | 賞金稼ぎとの戦闘 |
初期配置は高台のため特に難易度は高くない。投射攻撃を中心に戦えばOK。 なお、このステージからカチュアが戦列を離れるため、代わりのヒーリング要員(クレリック・ナイト)を育てておこう。戦闘終了後、ショップで装備・魔法を整えておくのを忘れないように。 |
|||
3C-2 | ゾード湿原 | 敵リーダーを倒せ | 駐屯中のウォルスタ解放軍との戦闘 |
今までと同様に、近寄ってくる敵を狙い撃ちしよう。 | |||
3C-3 | コリタニ城城門前 | 敵リーダーを倒せ | コリタニ城を奪回したガルガスタンの残党との戦闘 |
敵は東西に分かれて進行してくるが、こちらは戦力を集中させて片方の部隊を撃破しよう。 | |||
3C-4 | コリタニ城城内 | 敵リーダーを倒せ | バルバトス枢機卿の側近だったザエボスとの戦い |
通路の脇、南西(左)側の溝に、カノープスやアンデッドなどのおとりを配置し敵を引きつける。
ここに降りたら、敵ユニットは通路に上がることが出来なくなるので放置しておいてOK。通路に残っている敵ユニットに戦力を集中しよう。 リーダーのザエボスはHPが50以下になると逃亡する。 |
|||
イベント | ステージ名 | コリタニ城会議室 |
発生条件 | 特になし | |
捕虜からガルガスタンの生き残り陣営が分裂していることを聞く。 また、カチュアが父プランシーの話をデニムに語る。 |
3C-5 | レイゼン街道 | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城攻撃の進軍途中の戦闘 |
新キャラクター(敵ユニット)のクレシダが登場する。 |
|||
3C-6 | バハンナ高原 | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城攻撃の進軍途中の戦闘 |
初期配置から動かず迎撃しよう。 | |||
イベント | ステージ名 | ハイム城城内 |
発生条件 | 特になし | |
司祭ブランタがアルモリカへ侵攻しようとするのを、暗黒騎士ヴォラックが諌める。そこへヴァイスが現れる。 |
3C-7S | ブリガンテス城 南 | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城への正面攻撃(任意選択) |
西側攻めとの任意選択。こちらの方が難易度が高く、トロフィーもないのでおすすめできない。 攻略法は、なるべくユニットを動かさずマップ南西付近で迎撃の体制をとるのが1番良い。 |
|||
3C-7S | ブリガンテス城 西 | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城への側面攻撃(任意選択) |
南側攻めとの任意選択。 攻略法は、なるべくユニットを動かさずに弓などで迎撃すればOK。 |
|||
3C-8 | ブリガンテス城城内 | 敵リーダーを倒せ | バルバトス枢機卿の側近だったザエボスとの戦闘 |
全ユニットを壁際に寄せ、重装備のユニットを前面に配置する。 ザボエスの攻撃は強力なので、回復に注意しながら粘り強く戦おう。 |
|||
イベント | ステージ名 | ブリガンテス城城内 |
発生条件 | 特になし | |
ガルガスタン穏健派との会見。ウォルスタ解放軍にコリタニ城が奪還されたとの報告を受ける。 |