
ニンジャ・クノイチ ≪ Ninja / Kunoichi ≫
素早さが高く、機動力を生かして前・後衛問わず幅広く活躍でき非常に重宝するるクラス。男性をニンジャ、女性をクノイチと呼ぶ。
高低の移動にも強く、3段の高さを昇り、4段の高さを降りることもできる。
また、彼らが使用する「忍術」は離れた敵にもダメージを与える技を繰り出すことができる。
├ プロローグ ├ 第一章 Vol.1 ・ Vol.2 ![]() ├ 第二章 カオスルート Vol.1 ・ Vol.2 ![]() ├ 第二章 ロウルート ├ 第三章 カオスルート Vol.1 ・ Vol.2 ![]() ├ 第三章 ニュートラルルート ├ 第三章 ロウルート ├ 第四章 1.バーニシア城攻略編 ![]() | ├ 第四章 2.ハイム城攻略編 ├ 第四章 3.禁呪探索編 ├ 第四章 4.空中庭園編 ├ 第四章 5.死者の宮殿編 ├ ウォーレンレポート 第一章・第二章 ├ ウォーレンレポート 第三章・第四章 ├ 追加シナリオ EPISODE-1 ・ EPISODE-2 ├ 追加シナリオ EPISODE-3 ![]() | ├ キャラクター ・ 加入条件 ![]() ├ ユニット・クラス ├ デネブのお店 ・ 加入条件 ![]() ├ ゲームシステム ├ 新要素 ├ 発売前情報 ├ 関連動画 ├ ニュース ![]() |
アラインメント | C | エレメント | 炎 | クラス | うぃっち |
加入条件 | 1. 4章突入後、ウォーレンレポートの「魔女デネブのお店」を読む。 2. デネブのお店で合計255個のアイテムを購入する。(アイテムの種類は何でも可) 3. デネブのお店のメニューに「仲間に加える」の項目が増えているので、これを選ぶ。 注:2の手順の前にデネブのお店でパンプキンヘッドを10体雇っていると、強力なアイテムを装備した状態で仲間に加えることができるのでオススメ。 |
アラインメント | N | エレメント | 風 | クラス | アーチャー |
加入条件 | 2章タインマウスの丘の戦闘をステージクリアまで生き残る ※Nルートに進んだ場合、忠誠度に関係なく必ず離反する |
アラインメント | L | クラス | テンプルコマンド | ||
加入条件 | 詳細はこちら⇒オズマ加入フロー |
アラインメント | C | クラス | バッカニア | ||
加入条件 | 詳細はこちら⇒アゼルスタン加入フロー |
アラインメント | L | エレメント | 変化 | クラス | ホワイトナイト |
加入条件 | L/Nルートで3章アルモリカ城クリア後に加入。(Nルートでは仲間にならない) |
アラインメント | L | エレメント | 変化 | クラス | ホワイトナイト |
加入条件 | 3章アルモリカ城クリア後に加入。 |
アラインメント | L | エレメント | 風 | クラス | バルタン |
加入条件 | 1章タインマウスの丘の戦闘をステージクリアまで生き残る |
クラス | 各クラスには基本となるWTが設定されており、行動順の早いクラスと遅いクラスがある。 |
武具固有WT | 武具にはそれぞれに決められたWTが設定されており、装備している武具によってWTの値が変化する。 |
バトル中の行動 | 待機、移動、攻撃などの行動に応じて、次回の行動までのWTが変動する。 |
NO | ステージ名 | 勝利条件 | 概要 |
攻略のポイント | |||
獲得したいトロフィー |
バクラム軍によるライム制圧から4週間・・・。 激戦の末、古都ライムを占拠したバクラム軍は、その勢いに乗って南下を続けたが、 ガルガスタン軍を加えたウォルスタ解放軍は、これをくい止めることに成功した。 ゴルボルザ平原を挟んで一進一退が繰り広げられたが、両者の戦いは、次第に膠着状態へと陥っていった。 バクラム軍の指導者・司祭ブランタは焦っていた。 互いの戦力は今のところ五分だが、ロンウェー公爵がガルガスタン軍を完全に掌握すると そのバランスは崩れ、圧倒的に不利になってしまう。 頼みの綱である暗黒騎士団は再三の要請にも関わらず、フィダック城に陣を構えたまま動こうとはしない。 態勢を整えきれないロンウェー公爵にとっても、動こうとしない暗黒騎士団の存在は不気味であった。 以前に交わした密約が生きているのかどうなのか・・・。 両陣営は共に決め手を欠いていたのである・・・。 |
イベント | ステージ名 | フィダック城 |
発生条件 | 特になし | |
暗黒騎士がフィダック城のランスロットの下に集結。新たな任務を授けられる。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵との軍議。デニムにはヴァイス追討の命が下された。 |
3N-1 | アルモリカ城 城門前 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
カノープスや飛行ユニットは城壁上に登らせ、投射攻撃しよう。 ゲストのレオナールを中心に、敵ユニットを各個撃破をすればOK。 |
|||
バルダーソード |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 教会 |
発生条件 | 特になし | |
ライムより脱出してきたミルディンと再会。しかしウォーレンは意識不明、ランスロットとギルダスは行方不明のまま。 ミルディンが仲間になる。 |
3N-2 | ボード砦 | 敵リーダーを倒せ | 暗黒騎士オズとの戦闘 |
セリエの救出が最優先の目的。セリエがチャームにかかった状態から戦闘が始まるが、 このステージでは、敵の攻撃を受けても正気に返らない設定なので、『クリアランス』の装備も忘れずに。 アンデッド系のユニットをオトリに使って、敵の目をセリエから離すのも手。 暗黒騎士オズは移動力が6あるので注意が必要だが、集中攻撃すれば特に問題なく倒せるはず。 また、自軍にシスティーナがいると会話が発生する。 |
|||
グラムロック、マーシーレイン(後で購入可能) |
イベント | ステージ名 | ボード砦(ヴァレリア解放戦線アジト) |
発生条件 | セリエが生存している | |
セリエから父プランシーの生存と、暗黒騎士団の目的を知らされる。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵との軍議。アシュトンで起きた怪事件を解決せよとの命令が下る。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 城内 |
発生条件 | 特になし | |
父プランシーの生存を告げるデニムにカチュアは衝撃の事実を話す。以後、カチュアは戦列を離れる。 |
3N-3 | タインマウスの丘 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
リーダー(ガンプ)以外のキャラを倒す度にガンプのHPは50回復するので、ガンプにダメージを与えるのは最後にしよう。 ガンプはHPが50以下になると逃亡する。 | |||
なし |
イベント | ステージ名 | クリザローの町 廃屋 |
発生条件 | 特になし | |
ガルガスタンの残党狩りに苦戦しているレオナールと出会う。 |
3N-4 | クァドリガ砦 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
ペトロクラウド&ハボリムをセットで入手できるので、港町アシュトンに向かう前に必ず立ち寄ろう。 ゲストユニット3人が石化されているが、このまま放っておいても問題はない。ゲスト3人は戦闘終了時に生存していれば、ステージ後のイベントで仲間にすることができる。 リーダーを倒すとペトロクラウドを入手できるが、ウィッチを説得すれば複数入手できるので余裕があれば試しても良い。 ステージ終了後のイベントで仲間になる剣聖ハボリムとペトロクラウドの組み合わせは、ゲーム終盤まで使える。 |
|||
ペトロクラウド、グリーシーブーツ、スパークガード |
イベント | ステージ名 | クァドリガ砦 砦内 |
発生条件 | 特になし | |
捕われていたレオナールとハボリムを救出。デニムたちを快く思ってなかった仲間もようやく心を許す。 |
3N-5 | 港町アシュトン | 敵を殲滅せよ | 町を襲っているアンデッド集団との戦闘 |
オリアスとデボルドを救出するのがこのステージの目的。2人とも戦闘終了時に生存している場合は、2人とも仲間にすることができる。オリアスだけ生存している場合はオリアスを仲間にできるが、デボルドだけが生存した場合はデボルドを仲間にすることはできない。 敵は全てアンデッドなのでプレザンスの出撃は必須。MP回復担当のユニットを置きイクソシズムを連発しよう。 |
|||
なし |
イベント | ステージ名 | 港町アシュトン 廃屋 |
発生条件 | 特になし | |
オリアスから事件の元凶は、父ニバスだと知らされる。オリアス、デボルドが仲間に加わる。 |
3N-6 | ヘドン山 | 敵を殲滅せよ | ニバスを追う途中での戦闘 |
敵は全てアンデッドなのでプレザンスの出撃と、ウィッチでのサポートさえあればOK。 | |||
なし |
3N-7 | バンハムーバの神殿 | 敵を殲滅せよ | ニバスを追う途中での戦闘 |
敵は全てアンデッドなのでプレザンスの出撃と、ウィッチでのサポートさえあればOK。 | |||
なし |
3N-8 | ダムサ砦 | 敵リーダーを倒せ | 屍術師ニバスとの戦闘 |
ニバスは最初のターンで『闇のオーブ』を使ってくるので、クレリックを2~3体配置して素早くHPを回復させよう。 アンデッドはプレザンスに任せ、ニバスとギルダスを集中攻撃しよう。ニバスは倒されると、リッチに転生し逃亡する。 カノープス、ミルディン、オリアスが自軍に入っていれば会話イベントが発生する。 |
|||
イセベルグ |
イベント | ステージ名 | 港町ゴリアテ |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵の制止も聞かず、故郷に戻ってきたカチュア。 そこに暗黒騎士ランスロットが現れ、彼女の出生の秘密を明かす。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵はライム奪還作戦を決意。 デニムにはコリタニ城の枢機卿派残党を掃討後、バーナム山脈越えでライムを奇襲する命が下る。 |
3N-9 | 港町ゴリアテ | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
コリタニ城のガルガスタン残党の掃討を命じられてから、港町ゴリアテに寄り道すると発生する(クァドリガ砦を攻略していない場合のみ)。 全ユニットを高台に移動させて迎撃すればOK。 |
|||
アクアハンマー、バルダーグラブ |
イベント | ステージ名 | 港町ゴリアテ 廃屋 |
発生条件 | クァドリガ砦 未攻略の場合のみ | |
残党に捕われていたハボリムを救出し仲間にすることが出来る。 |
3N-10 | コリタニ城 城門前 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
敵は東西に分かれて進攻してくるが、こちらは集中攻撃で一つの部隊ずつ撃破しよう。 城内への連続戦闘になるので、HPの回復は忘れずに。 城壁の上にいるクレリックは『ウイングブーツ』を装備しているので、余裕があれば説得しても良い。 |
|||
カルディア |
3N-11 | コリタニ城 城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国の騎士ザエボスとの戦闘 |
ザエボスは重装備のため、距離を取りながら投射武器と魔法でダメージを与えよう。 他の敵ユニットが邪魔な場合はペトロクラウドで石化させれば戦闘が楽になる。 |
|||
ファフニール |
3N-12 | ウェオブリ山 | 敵を殲滅せよ | 古都ライムへの侵攻途中での戦闘 |
初期配置のまま投射攻撃や魔法でダメージを与える戦い方がベスト。 敵ユニットにドラゴン系が多いので、ドラグーンを自軍に入れても良い。 |
|||
なし |
イベント | ステージ名 | 古都ライム 教会 |
発生条件 | 特になし | |
暗黒騎士団とウォルスタ解放軍の会見が始まる。しかしロンウェー公爵は暗黒騎士バールゼフォンを人質に取る。 |
3N-13 | 古都ライム | 敵を殲滅せよ | 駐留するバクラム軍との戦闘 |
ウィザード2体が持つ召喚魔法は、使われると大きなダメージを受けるので真っ先に倒そう。 ペトロクラウドで全員を石化させてから、ゆっくりトロフィーを回収する作戦も有効。 |
|||
ワープシューズ、グリーシーブーツ、サンダーバード、フェンリル |
イベント | ステージ名 | 古都ライム 教会 |
発生条件 | 特になし | |
暗黒騎士オズマがバールゼフォンを救出。レオナールが後を追った隙にヴァイスが乱入し、ロンウェー公爵を刺殺する。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
ウォルスタ解放軍の軍議により公爵の後を継いだレオナールは、フィダック城攻略を決意する。 |
3N-14S | フィダック城 南 | 敵リーダーを倒せ | フィダック城側面からの攻撃 |
非常にトロフィーの多いステージ。ユニットの属性に合ったアイテムがあるかどうかを考慮に入れてルートを選ぼう。 攻略法はアンデットユニットをオトリにして敵ユニットをおびき出し、迎撃すればOK。 |
|||
ポイニクスメイル、ナサロークメイル、サラマンダー、ノーム、烈火の弓、砂塵の弓 |
3N-14W | フィダック城 西 | 敵リーダーを倒せ | フィダック城正面からの攻撃 |
非常にトロフィーの多いステージ。ユニットの属性に合ったアイテムがあるかどうかを考慮に入れてルートを選ぼう。 攻略法は西側と同様にアンデットユニットをオトリにして敵ユニットをおびき出し、迎撃すればOK。 | |||
ペレグリンメイル、フウェイルメイル、サラマンダー、ノーム、雷神の弓、凍土の弓 |
3N-15 | フィダック城城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | 暗黒騎士オズマとの戦闘 |
先に城内に潜入したレオナールをカチュアが殺害する。デニムは驚く間もなくオズマと戦闘になる。 階段に固まっている敵ユニットは、ハボリムにペトロクラウドを装備させて石化させよう。 オズマもペトロクラウドを装備しているのでクリアランスの用意を忘れずに。 |
|||
ラプチャーローズ |
NO | ステージ名 | 勝利条件 | 概要 |
攻略のポイント | |||
獲得したいトロフィー |
バクラム軍によるライム制圧から4週間・・・。 古都ライムを占拠したバクラム軍は、そのままアルモリカ城へ進撃すると誰もが考えたが、 予想に反して、一向に動く気配を見せなかった。 暗黒騎士団もフィダック城を離れようとせず、戦線を拡大する意志があるのかないのか、 皆、その真意を測りかねていた・・・。 業を煮やしたバルバトス枢機卿は、アルモリカ城攻略のため大軍を率いて出陣した。 物量作戦を用いることで被害を微少にとどめ、バクラムに付け入る隙を与えないことが狙いである。 また、ガルガスタンの本拠地であるコリタニ地方へは、中央を走るバーナム山脈が壁となるため、 アルモリカを通過しなければ侵入は不可能である。 枢機卿は、この地理的優位からコリタニ城の全戦力を、アルモリカ城攻略に向けても大丈夫と踏んだのである。 ガルガスタン軍がスウォンジーの森を越えた頃、デニムの元へ、その知らせが届いた・・・。 |
イベント | ステージ名 | フィダック城 |
発生条件 | 特になし | |
暗黒騎士がフィダック城のランスロットの下に集結。新たな任務を授けられる。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 |
発生条件 | 特になし | |
ウォルスタの劣勢を挽回すべく、デニムとヴァイスは大胆な奇襲作戦を展開する。 また、共同作戦に邁進するデニムに、カチュアは衝撃の事実を話す。以降、カチュアは戦闘に参加しなくなる。 |
イベント | ステージ名 | ウォーレンレポート |
発生条件 | 特になし | |
一時は敵対したデニムとヴァイス。再び仲間となった二人は、決戦を前にお互いの胸中を語り合う。 |
3L-1 | マドュラ氷原 | 敵を殲滅せよ | 野生のドラゴンとの戦闘 |
マップが雪原なので、敵ユニットのホワイトドラゴンに有利。デフゾショネルなどで地形属性を炎系に変化させると戦闘が有利に進む。 | |||
なし |
3L-2S | ブリガンテス城 南 | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城攻防戦 |
おとりユニットを配置し、他のユニットはマップ南西の位置で迎撃するのが攻略しやすい。 連続戦闘となるのでHPの回復は忘れずに。どちらかというと西側の方が攻めやすいので、南攻めはオススメしない。 |
|||
マーシーレイン |
3L-2W | ブリガンテス城 西 | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城攻防戦 |
堀の手前で待ち、投射武器で迎撃すればOK。連続戦闘となるのでHPの回復は忘れずに。 | |||
マーシーレイン |
3L-3 | ブリガンテス城 城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | ブリガンテス城攻防戦 |
ウィッチとセイレーンを優先的に倒そう。飛行ユニットやニンジャを高台に配置し、投射攻撃で援護すればOK。 | |||
なし |
イベント | ステージ名 | ブリガンテス城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
反枢機卿派の代表との会見。選択肢で2を選ぶと(敵でないことを伝えれば)、ジュヌーンが仲間になる。 ジュヌーンを仲間にしておくと、4章で竜使いオクシオーヌを仲間にできる。 |
3L-4 | バハンナ高原 | 敵リーダーを倒せ | ガルガスタン軍補給部隊との戦闘 |
自ユニットの初期配置は高所なので、特に移動せず投射攻撃をすればOK。 補給部隊だけあって、多くのアイテムをトロフィーとして落とすが、特に『ペトロクラウド』は必ず入手しておきたい。 |
|||
グリーシーブーツ、スパークガード、ペトロクラウド、ヒーリングオール、火喰い鳥の羽 |
3L-5 | コリタニ城 城門前 | 敵リーダーを倒せ | コリタニ城攻防戦 |
城壁の上に配置されているホークマンが合流する前に、地上の敵ユニットを倒しておきたい。 連続戦闘となるのでHPの回復は忘れずに。 |
|||
アクアハンマー |
イベント | ステージ名 | コリタニ城 会議室 |
発生条件 | 特になし | |
ウォルスタ解放軍のヴァイス隊をスウォンジーで撃退した報を受けた枢機卿だが、直後にコリタニ城奇襲の報を受ける。 |
3L-6 | コリタニ城 城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | コリタニ城攻防戦 |
アンデッドなどをおとりにして、南西(左)側の溝に敵ユニットを誘いこめば戦闘が楽になる。 自軍にジュヌーンを加えておくと、グアチャロとの会話が発生しジュヌーンの過去が明らかになる。 このイベントを済ませておかないと第4章でオクシオーヌが仲間にならないので、必ず自軍にジュヌーンを入れておこう。 |
|||
なし |
イベント | ステージ名 | コリタニ城 会議室 |
発生条件 | 特になし | |
追い詰められたバルバトス枢機卿は捕虜となるのを潔しとせず自害。これをもって、ガルガスタン王国は滅亡する。 |
イベント | ステージ名 | クリザローの町 廃屋 |
発生条件 | 特になし | |
捕虜として囚われ、ザエボスの拷問を耐えるヴァイス。そこへコリタニ城陥落、枢機卿討ち死にの報が入る。 |
3L-7a | ボルドュー湖畔 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
初期配置から動かず、近づいてくる敵を迎撃していけばOK。 | |||
なし |
3L-7b | スウォンジーの森 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
リーダーを集中攻撃すれば、すぐに決着がつく。なお、ゲーム内でこのステージを使用するのはこの一回だけ。 | |||
チャーム |
3L-8 | タインマウスの丘 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
リーダー(ガンプ)以外のキャラを倒す度にガンプのHPは50回復するので、ガンプにダメージを与えるのは最後にしよう。 ガンプはHPが50以下になると逃亡する。 |
|||
なし |
イベント | ステージ名 | 港町ゴリアテ |
発生条件 | 特になし | |
故郷の波止場に一人たたずむカチュア。そこに暗黒騎士ランスロットが現れ、彼女の出生の秘密を明かす。 |
イベント | ステージ名 | ウォーレンレポート |
発生条件 | 特になし | |
ヴァレリア解放戦線のアジトが暗黒騎士オズマとオズの手によって制圧され、解放戦線のリーダー・セリエも殺される。 |
3L-9 | アルモリカ城 城門前 | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国残党との戦闘 |
自軍のソードマスターかウィッチにペトロクラウドを装備させて、敵ウィッチやアーチャーを石化させよう。 城内への連続戦闘になるので、リーダーを倒す前に自軍のHPを回復させることを忘れずに。 |
|||
カルディア、バルダーアクス、バルダーグラブ、ツインクロスボウ、光のオーブ |
3L-10 | アルモリカ城 城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | 旧ガルガスタン王国の騎士ザエボスとの戦闘 |
ザエボスは重装備のため、距離を取りながら投射武器と魔法でダメージを与えよう。 他の敵ユニットが邪魔な場合はペトロクラウドで石化させれば戦闘が楽になる。 |
|||
ファフニール |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 住居 |
発生条件 | 特になし | |
ライム奪還によりギルダス、ミルディンと再会。しかしウォーレンは意識不明、ランスロットは行方不明のまま。 ヴァイス、ギルダス、ミルディンが仲間に加わる。 |
3L-11 | ウェオブリ山 | 敵を殲滅せよ | 古都ライムへの侵攻途中での戦闘 |
初期配置のまま投射攻撃や魔法でダメージを与える戦い方がベスト。 敵ユニットにドラゴン系が多いので、ドラグーンを自軍に入れても良い。 |
|||
なし |
イベント | ステージ名 | ハイム城 城内 |
発生条件 | 特になし | |
拡大する解放軍に焦った司祭ブランタはアルモリカ攻めの命令を下すが、暗黒騎士ヴォラックがそれを諌める。 |
3L-12 | 古都ライム | 敵リーダーを倒せ | 暗黒騎士オズマとの戦闘 |
ハボリムを救出するのが最優先の目的。今後の攻略が楽になるので、なんとしてでも救出しよう。 自軍のソードマスターにペトロクラウドを装備させて、ハボリムを石化させてしまうのも手。 敵ウィザードとセイレーンは強力な召喚魔法を装備しているので、真っ先に倒そう(トロフィーの回収も忘れずに)。テラーナイトの持つ『ワープシューズ』も貴重なので、必ず入手しよう。 |
|||
ラプチャーローズ、ワープシューズ、グリーシーブーツ、サンダーバード、フェンリル |
3L-13S | フィダック城 南 | 敵リーダーを倒せ | フィダック城側面からの攻撃 |
非常にトロフィーの多いステージ。ユニットの属性に合ったアイテムがあるかどうかを考慮に入れてルートを選ぼう。 攻略法はアンデットユニットをオトリにして敵ユニットをおびき出し、迎撃すればOK。 |
|||
ポイニクスメイル、ナサロークメイル、サラマンダー、ノーム、烈火の弓、砂塵の弓 |
3L-13W | フィダック城 西 | 敵リーダーを倒せ | フィダック城正面からの攻撃 |
非常にトロフィーの多いステージ。ユニットの属性に合ったアイテムがあるかどうかを考慮に入れてルートを選ぼう。 攻略法は西側と同様にアンデットユニットをオトリにして敵ユニットをおびき出し、迎撃すればOK。 |
|||
ペレグリンメイル、フウェイルメイル、サラマンダー、ノーム、雷神の弓、凍土の弓 |
3L-14 | フィダック城城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | 暗黒騎士オズとの戦闘 |
このステージは2段構成になっている。まずはデニムとオズの一騎打ちのステージから。 古都ライムで『ワープシューズ』を取得していればデニムに装備させて、高台と広間を移動しながら投射武器か魔法で攻撃すればOK。取得していない場合はクラスをニンジャにして、距離を保ちながら投射武器か魔法で攻撃しよう。 オズのHPが200以下になると団体戦に移行する。 |
|||
なし |
3L-15 | フィダック城城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | 暗黒騎士オズとの戦闘 |
団体戦は特に難易度は高くないが、敵クレリックが装備している『ウイングリング』は、空を飛べるようになる貴重なアイテムなので、必ず入手しよう。 敵クレリックとオズ以外のユニットを倒したら、オズにスロウムーブを連続でかけて足止め。その間にクレリックを倒せばOK。 |
|||
なし |
NO | ステージ名 | 勝利条件 | 概要 |
攻略のポイント | |||
獲得したいトロフィー |
バルマムッサの虐殺から3週間・・・。 ロンウェー公爵の思惑通り、「復讐」に燃えるウォルスタ解放軍の志気は高まり、 ガルガスタンから各地の解放に成功した。 だが、その惨劇は解放軍の結束を頑強にはしたものの、 ガルガスタン陣営の反枢機卿派の決起を促すまでには至らなかった。 地下に潜ったヴァイスらが虐殺の真相を、ガルガスタン内に広く流布したためである。 この結果、公爵の目論見に反してガルガスタン陣営の結束は日増しに高まり、 バーナム山脈を挟んで膠着状態が続いていた。 自軍に真相が伝わることを恐れた公爵は、枢機卿の本拠地・コリタニ城の早期攻略を目指し、 無謀ともいえる強行作戦を決行。 側面からの撹乱を命ぜられたデニムは、廃墟と化したバルマムッサに上陸する。 |
イベント | ステージ名 | バルマムッサの町 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵の命令でガルガスタンを側面から撹乱すべく、バルマムッサの町にデニムとカチュアが上陸。 |
2L-1 | バルマムッサの町 | 敵を殲滅せよ | ガルガスタン軍との戦闘 |
バルマムッサに残存していたガルガスタン軍との戦闘。投射攻撃を中心に組み立ててれば問題は特になし。 | |||
なし |
2L-2 | ゾード湿原 | 敵リーダーを倒せ | ガルガスタン軍との戦闘 |
足場が悪いので、敵が近付いてきたところを投射武器で迎撃しよう。 | |||
なし |
2L-3 | 港町アシュトン | 敵リーダーを倒せ | ガルガスタン軍との戦闘 |
屋根の上から投射攻撃をしよう。ウィッチを先に倒しておくと戦闘が楽になる。 | |||
なし |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵とレオナールの軍議。レオナールの制止も聞かず、公爵は強攻策を決行する。 |
2L-4 | 港町アシュトン | 敵リーダーを倒せ | ネオ・ウォルスタ解放同盟との戦闘 |
カオスルートでは頼もしい味方だったアロセールとの戦闘。 自軍の初期配置が前回の戦闘と逆なので、飛行ユニットを屋根の上に移動させて抗戦したい。クレリックの持つクリアランスは、この時点では貴重なのでなるべく取得しよう。アロセールはHPが30以下になると逃亡する。 |
|||
クリアランス |
イベント | ステージ名 | 港町アシュトン 船着き場 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵の敗報を聞いたデニムは、アルモリカ城に戻ることを決意する。 |
2L-5 | クァドリガ砦 | 敵リーダーを倒せ | 海賊との戦闘 |
このステージの目的はザパンの救出。救出に成功すれば、仲間にすることができる。ここで仲間にしなかった場合は第4章でもう一度仲間にできるイベントが発生するが、どうせ仲間にするならここで仲間にしておくべき。 ザパンは敵に囲まれている上、武器も持っていないのにどんどん敵に近寄っていくので、かなりのダメージを受ける。 おとりユニットを早めに敵に近づけ、気を逸らせた隙にHPを回復させよう。 なお、コカトリスの持っている「死者の指輪」は超貴重アイテムなので、必ず取得しよう。 |
|||
破魔のムチ、死者の指輪 |
2L-6 | タインマウスの丘 | 敵リーダーを倒せ | ガルガスタン軍との戦闘 |
敵リーダーは最初のターンで、『炎のオーブ』を使ってくる。味方全員が30~50ポイントのダメージを受けるので、初期配置のまま待機して回復させてから迎撃しよう。 レッドドラゴンが炎のオーブを落とすので、余裕があれば倒して入手しよう。 |
|||
レッドオーブ |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
ロンウェー公爵と軍議。暗黒騎士団の助力を仰ぐため、デニムに使者の任務が与えられる。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 城内 |
発生条件 | ザパンを仲間にしている | |
ザパンとデニムの会話。ザパンはロンウェー公爵から報酬を受け取ったと喜ぶ。 |
2L-7 | ゴルボルザ平原 | 敵リーダーを倒せ | ネオ・ウォルスタ解放同盟との戦闘 |
敵ウィザードの魔法範囲が広いので、自軍を密集させないようにしよう。 グリフォンが落とす『死者の指輪』は超貴重アイテムなので、必ず取得しよう。 |
|||
死者の指輪 |
イベント | ステージ名 | 古都ライム 廃家 |
発生条件 | 特になし | |
廃家にいたレオナールから、公爵暗殺の話を持ちかけられる。 |
2L-8 | 古都ライム | 敵リーダーを倒せ | ネオ・ウォルスタ解放同盟リーダーのヴァイスとの戦闘 |
初期配置はかなり不利な位置なので、中央の屋根の上を早めに確保しよう。 アロセールの持つ『リザレクション』はロウルートではここでしか入手できないので、必ず取得しよう。 ヴァイスはHPが40以下になると逃亡する。 |
|||
リザレクション |
イベント | ステージ名 | 古都ライム |
発生条件 | 特になし | |
暗黒騎士団・バクラム軍が町を急襲する。ランスロットはバルバスと、ギルダスはマルティムと一騎打ちに。 以後、ゼノビアの聖騎士たちは行方不明となる。 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
デニムの裏切りを知らされたロンウェー公爵は、解放軍にデニムの抹殺を命じる。 |
2L-9 | アルモリカ城 城門前 | 敵リーダーを倒せ | ウォルスタ解放軍との戦闘 |
『ヒーリングプラス』を装備している2体のクレリックを早めに倒そう。飛行ユニットを城壁に移動し、投射攻撃をすれば比較的楽に攻略可能。この後、連続戦闘になるので回復を忘れないように。 リーダーを倒すと入手できる『ネクロマンシー』は、死者の宮殿で手に入る魔法『リーンカーネイト』と組み合わせると脅威の力を発揮する。 |
|||
ネクロマンシー、ヒーリングプラス |
2L-10 | アルモリカ城 城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | ウォルスタ解放軍との戦闘 |
前の戦闘で入手した『ヒーリングプラス』をクレリックに装備させるのを忘れないように。 飛行ユニットを高台に移動させて、投射攻撃で援護させよう。ウィザードを先に倒しておけば、有利に戦闘が進むはず。 |
|||
火竜の剣 |
イベント | ステージ名 | アルモリカ城 広間 |
発生条件 | 特になし | |
レオナールの到着に安堵するロンウェー公爵だが、暗殺の首謀者はレオナールだった。公爵はレオナールに刺殺される。 |
2L-11 | アルモリカ城 城内(連続戦闘) | 敵リーダーを倒せ | 騎士レオナールとの戦闘 |
ヴァイスがゲストとして戦闘に参加する。ヴァイスを先にレオナールと戦わせ、弱っている所を攻めれば楽にクリアできる。 ヴァイスはHPが0になると離脱するので、特に回復させる必要は無い。 |
|||
なし |
アラインメント | L | クラス | ヴァルキリー | ||
加入条件 | 詳細はこちら⇒ラヴィニス加入フロー |